Sales ◤ 眠りから覚め「全力疾走」NY高級不動産市場 ◢ ニューヨークの富裕層の需要 11月の高級住宅市場は過去3年間で最も好調 コーコランのリポートによれば、500万ドル(約7億6800万円)超の物件売買契約件数は11月は90件で、同月として過去10年で3番目の多さ ≫買い手が求めているのは質であり、その点で「在庫はそれほど多くない」と語った。 日本でも富裕層向け物件の供給... 2024年12月19日
Sales ◤建築費増加がもたらす新築マンションの未来◢ おっしゃる通り!経産省のレポートからもそれらの理由が読み解けます 建設費用の上昇はラグを経て2年程度後の住宅価格に転嫁されることになる マンションの建設は大型物件になると着工から販売まで2年程かかることから、 ■現在の建設費用の上昇はラグを経て2年程度後の住宅価格に転嫁される ■建設工事費デフレーターに低下の兆候がみら... 2024年12月16日
Sales ◤“赤プリ"跡地売却⇨売却益は再開発へ◢ この写真かっこいいなぁ〜 “東京ガーデンテラス紀尾井町"をあえて“赤プリ"というあたり、時代を感じますねw その“赤プリ"跡地をブラックストーンに約4000億円で売却すると発表しましたね ブラックストーンにとって日本における最大の投資案件となるようです 売却益などを活用し24〜35年度に約1兆8500億円の設備投資枠を設け、高輪や芝公園などの都... 2024年12月12日
Sales ◤不動産含み益の多い国内企業を海外投資ファンドが狙う◢ 不動産を売却すれば、企業は簿価と市場価格の差額から大きな利益を得ることができるこれが、海外ファンドの狙い <エリオット・インベストメント・マネジメント> 東京ガスの株式5.03%を取得 エリオットは東京ガスの保有不動産の価値を最大1兆5000億円程度と同社の時価総額に匹敵する規模と推定 <ゴールドマン・サッ... 2024年12月3日
Sales ◤外資系ファンドがまた主要ビル取得 ◢ 「東京ガーデンテラス紀尾井町」の売却に関して、買い手に米投資会社のブラックストーンが浮上とのことです 価格はなんと \\ \ / // 4,000億円 // / \ \\ 譲渡価格は国内では過去最高水準の不動産取引価格となります ちなみに、記憶に新しいところだと「電通本社ビル」が推定3,000億円!それを凌ぐ価格で... 2024年11月21日
Sales 《希少性の高い”山手線内側”》 東京都全体の2.9%しかない“山手線内側"の中古マンション市況が強いとデータが証明してくれました マンションリサーチ福嶋さんありがとうございました ▽線内側の市況▽ ■平均成約坪単価推移(対2023年1月の2024年9月価格) 山手線内側:約30%上昇 23区:約20%上昇 ■販売期間と値下げ回数 山手線内側:「値下げ回数」減少、「販売期間」は短縮化※23区よりも値下げが少なく、販売期間は短い ■新築マンション竣工... 2024年11月6日
Sales 《2本の新路線がもたらす影響》 東京メトロ上場による株価が話題ですが、やはり有楽町線・南北線の延伸がマンション市場に与える影響には注目です 個人的には南北線の延伸により白金高輪の✓南北線延伸現在、約19分かかっている品川―六本木一丁目間は約9分に短縮されます。 開業すれば品川駅に乗り入れる初の東京メトロの路線となり、さらには将来のリニア中央新幹線へのアクセスが容易になります。 有楽町線延伸 豊洲―住吉間の電車で移動は現在、2回の乗り換えが必要で約20分。新... 2024年10月21日
Sales 《石破茂さんでどう動くか?》 石破茂さんが首相になることで円高株安の方向に進む可能性が高いとの声があります 他にも、日本銀行による利上げ、株価の乱高下、10月からの変動金利の上げを経て、不動産価格が気になるかと思います。 個人的には記事にある通り、利上げ幅は富裕層の買い控えにつながる程ではないと感じます。 そして、日経平均株価も上昇という傾向は長期的には続くと思うので、都心不動産価格も下がることは考えにくいです。 ただし、エ... 2024年9月27日
Sales 《タワマン節税改悪も需要に陰りなし》 新ルールの評価額を左右するのは乖離率の計算式 「築年数」にはマイナスの係数をかけ、マンション全体の「総階数指数」や「所在階」にはプラスの係数をかける! 「敷地持ち分狭小度」の計算部分は、敷地の持ち分が狭い点を補正し、立地条件を評価額に反映させる つまりは、【新しく】【高層】で、【立地条件が良い】物件ほど評価額は高くなる... 2024年9月26日
Sales 《広さこそ正義》 “ファミリー向け物件"での価格上昇ということろに注目です コロナ禍以降、実需・投資ともに今は広さがかなり重要になっているように感じます 更に、世界的なインフレや今後の円高予測、株価の乱高下を受け、相対的に安定した現物資産である日本の不動産に対する投資家需要が強まっているのは確かです 正直、投資家の資本力に対して一般の方々が対抗するもの難しいです 割安に固執しすぎず、ご自身の希... 2024年9月24日