
新ルールの評価額を左右するのは乖離率の計算式
「築年数」にはマイナスの係数をかけ、マンション全体の「総階数指数」や「所在階」にはプラスの係数をかける! 「敷地持ち分狭小度」の計算部分は、敷地の持ち分が狭い点を補正し、立地条件を評価額に反映させる
つまりは、【新しく】【高層】で、【立地条件が良い】物件ほど評価額は高くなる
現金はそのままの価格が評価額になりますが、不動産は時価が評価額になるわけではなく、現状は時価の6割で済むことから、同額を現金で持つより節税できることは大きなメリット
かつ、インフレ対策に強い不動産への需要は高く、タワマン節税の効果が低くなっても、タワマン暴落にはなりません

